診療案内
糖尿病内科
当院の糖尿病内科では、日本糖尿病学会が認定する専門医と管理栄養士が連携し、患者様一人ひとりに合わせたきめ細やかな治療とサポートを行っています。家族を診るような親身な姿勢を大切にし、患者様の立場に立った丁寧な診療を心がけています。
糖尿病治療に特化した専門医院として、患者様のライフスタイルに柔軟に対応できるよう、平日は木曜日を除き、土曜日も診療を行っています。お仕事や家事などで平日の通院が難しい方でも、無理なく治療を続けられる環境です。血糖値の異常を指摘された方、糖尿病について不安やお悩みをお持ちの方は、一度ご相談ください。

健康診断で血糖値の指摘を受けたら
健康診断などで血糖値の異常を指摘された際には、速やかに当院までご相談ください。受診時には、まず血液検査を行い、その結果と患者様の生活習慣を総合的に判断し、最適な治療計画をご提案いたします。お忙しい方には、ご希望に応じて検査結果を迅速にご報告いたします。メールでのデータ提供も可能ですので、お気軽にお申し付けください。
糖尿病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期には自覚症状がほとんど現れないまま進行し、糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、認知症、脳卒中、心筋梗塞などの深刻な合併症を引き起こすリスクを高めます。早期発見と早期治療が重要です。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

当院の栄養指導
糖尿病治療において、食事管理は重要な要素です。当院では、患者様一人ひとりに合わせた食事指導・栄養指導を、専門の管理栄養士が担当しております。定期的に個別カウンセリングや糖尿病教室を開催し、患者様の食生活改善をサポートいたします。糖尿病は長期的な管理が必要となる疾患ですので、患者様のライフスタイルやご希望を丁寧に伺いながら、血糖値の適切なコントロールを目指したアドバイスを提供いたします。また、ご家族の方にも食事管理についてご理解いただけるよう、ご一緒にカウンセリングを受けていただくことも可能です。

フリースタイルリブレ
フリースタイルリブレは、持続グルコース測定(CGM)システムです。従来の血糖測定のように指先から採血する必要がなく、上腕にセンサーを装着することで、グルコース値を連続的に測定できます。
フリースタイルリブレは、糖尿病の血糖管理をサポートする有用なツールとして活用されています。
ご希望の方は、お気軽にご相談ください。

高血圧
高血圧は、放置すると心臓病や脳卒中などの深刻な合併症を引き起こす可能性のある、非常に一般的な疾患です。その名の通り、血管にかかる圧力が慢性的に高い状態を指します。高血圧は食事や運動部族、飲酒や喫煙などが原因の場合が多く生活習慣病の一つとして上げれます。
当院では、患者様のライフスタイルに合わせて食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせた治療計画をご提案致します。管理栄養士による指導も行っておりますので異常を指摘された方は気兼ねなくご相談ください。

脂質異常症
脂質異常症は血液中の脂質の値が異常値を示す状態を指します。これらの状態が続くと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まります。また、脂質異常症は糖尿病と同じく自覚症状がほとんどないため定期的な健康診断で異常を指摘された方はお早めにご相談ください。
脂質異常症の治療において、食事療法と運動療法が基本となります。当クリニックでは、管理栄養士が患者様のライフスタイルに合わせた具体的なアドバイスを提供し、継続的なサポートを行います。

痛風
痛風は体内の尿酸値の異常に高くなることで関節に激しい痛みや炎症を引き起こす病気です。原因として主にプリン体を多く含む食品やアルコールの過剰摂取が尿酸値を上昇させます。痛風は突然症状を発症し、足の親指の付け根や足首などに激痛が起こるため薬物療法だけでなく、日常生活の改善が重要です。特に食生活を見直すことで尿酸値のコントロールが可能です。管理栄養士が細かく管理・指導を行いサポートいたします。

いびき(睡眠時無呼吸症候群)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする病気です。この状態が繰り返されると、睡眠の質が著しく低下し、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などを引き起こします。また高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。また、日中の眠気による交通事故や労働災害のリスクも増加するため、気になる方は一度ご相談ください。
当院では、自宅で出来る簡易検査を実施しております。簡易検査の結果に応じて精密検査(1泊入院)が必要になる場合もあります。
治療はCPAP治療に対応しており、睡眠中に専用のマスクを装着し、気道に空気を送り込むことで気道を確保します。
